経理・会計

経理を外注する前に知っておきたいこと|費用・メリット・税理士との違いからBPOの選択肢まで解説

accounting-outsource-bpo

経理担当者の人手不足や業務負担に悩む企業が増える中、自社の経理業務の外注化に関心を持つ企業が増えています。経理部門の人手不足は企業経営にも大きな影響を与えるため、外部リソースの活用が求められているのです。

本記事では経理の外注の種類やメリット・デメリット、コスト、税理士との違い、経理業務のBPOの活用方法までわかりやすく解説します。

1.経理の外注とは?アウトソーシング・代行・BPOの違い

「経理の外注」と一言に言っても「アウトソーシング」「経理代行」「BPO」とさまざまな形態があり、具体的にどう違うのか、どれが自社にあっているのか悩む担当者も多いかもしれません。

「アウトソーシング」「代行」「BPO」はどれも業務を外部に委託する形態ですが、厳密には意味が違います。

アウトソーシングは、主に特定の一部の業務を一時的に外部に委託することを指します。業務代行も同じような意味で使われますが、スポット的な依頼や特定の作業のみを委託するケースが多く見られます。例えば「資料作成の代行」のように、手が回らない時にスポットで依頼するようなケースです。

「BPO」でも、同じく業務を外部に委託しますが、そのまま外注するのではなく、業務の改善や効率化を含めて委託する点が異なります。BPOでは企業の成長につながる定型業務の見直しと業務改善を行う点が大きな特徴です。

2.経理業務を外注するメリット・デメリットとは?よくある疑問をQ&Aで解説

経理業務の外注にはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

ここでは経理外注のメリット、デメリットをよりわかりやすくするためによくある質問をまとめてみました。

    3.気になる費用は?経理外注の相場と料金体系

    経理を外注した場合、具体的にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。代行、アウトソーシング、BPOそれぞれの一般的な費用の例を紹介します。

    ■月額制・従量制などの料金体系

    経理の外注にかかる一般的な費用の額の一例です。毎月、同額の費用がかかる月額固定制、業務量に応じて費用が決められる従量制、その両方を組み合わせたハイブリッド制などがあります。

    料金体系料金例
    経理代行1件あたりの単価ベース例)・記帳代行:1,000円前後・振込・支払い:1,000円前後など
    経理アウトソーシング月額固定や従量制月額5万円〜20万円程度※委託する内容や規模によって異なる
    経理BPO月額固定や従量制、ハイブリッド制約40万円程度※委託する内容や規模によって異なる

    自社の業務内容や業務量に合った料金体系かどうか、追加の費用が発生しないかも確認する必要があります。自社の業務に合わない料金体系や、想定外の費用が追加されたりした場合、自社内で運用するよりもコストがかかってしまう可能性があるからです。

    例えば繁忙期とそれ以外で業務量に差がない場合には月額固定制、コスト管理を徹底したい場合は従量制など、自社に合ったサービスを選択することでコスト削減につながります。

    4.税理士事務所に外注する場合

    経理業務を外注する場合、アウトソーシング会社やBPO事業者だけでなく税理士事務所に外注するケースもあります。

    ■税理士事務所の経理代行サービス

    税理士事務所では「記帳代行」と呼ばれるサービスを提供しています。

    「記帳代行」では領収書や振込明細などの取引内容を記帳に入力、帳簿の作成まで一貫して行います。税務調査の透明性を高めるために、事業規模を問わず記帳と帳簿保存が義務付けられています。しかし記帳には時間も手間もかかり、税法は頻繁に法改正されるため、特に中小企業では対応するのが非常に大変です。

    そこで企業業務を外部の専門家に委託するケースが増えているのです。

    税理士事務所での記帳代行の特徴は、税務申告もあわせて依頼できる点です。

    アウトソーシング企業は基本的に税務申告は代行できません。法律上、税務申告の代理業務は税理士または税理士法人でなければ行うことができないことになっているからです。

    ただし税理士事務所に記帳代行を委託する際は顧問料とは別に追加料金がかかります。本来、企業の経理を代行することを目的とした職業ではないからです。

    また、税務申告まであわせて依頼できる分、コストが高くなります。記帳代行とあわせて節税対策などのコンサルティングも依頼したい場合は、専門家である税理士に依頼するメリットはあるでしょう。

    5.なぜ今「経理業務のBPO」が注目されているのか

    経理の外注について、アウトソーシングやBPO、税理士事務所、経理代行などさまざまな形態があることをご紹介しました。

    外注の一つの手段であるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)は、業務の一部を外部の専門業者に委託し、プロセス全体の設計・運用・改善まで含めて任せるアウトソーシング手法です。単なる作業代行ではなく、業務効率化や標準化、法改正への対応などを包括的に支援できるのが特長です。

    近年、企業は業務効率化や改善を求められています。その背景には、一時的ではなく構造的な人手不足、DXの潮流、そしてコンプライアンス意識の高まりなどがあります。

    従来の属人的で非効率な経理業務のままでは、時代の変化に対応できず、企業としての競争力や信頼性が低下しかねないのです。

    そのため、経理業務を「単に外注する」のではなく、「仕組みごと最適化する」BPOが今、多くの企業に選ばれています。

    BPOで経理の業務改善や効率化を本気で進めませんか? 

    電話でのお問い合わせ

    0120-028-863

    通話無料受付時間:平日9:00~18:00

    JIS Q 27001:2023(ISO/IEC 27001:2022)

    JIS Q 27001:2023(ISO/IEC 27001:2022)

    一般人材派遣業:労働大臣許可 派13-01-0526
    人材紹介業:労働大臣許可 13-ュ-010435

    経済産業省認定番号:第37号‐24020002

    経済産業省認定番号:第37号‐24020002

    コウシンの「ゼロから始めるBPO」が、あなたの会社の生産性向上を支援します!