
お電話でのお問い合わせ
受付時間:平日9:00~18:00
ゼロからはじめるRPAとは

「ゼロからはじめるRPA」はオフィスコンシェルジェの株式会社庚伸が提供するRPA導入支援サービスです。
RPAとは、Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、ソフトウェアロボットにより、人が行う定型業務を自動化する仕組みです。
RPAを導入するメリット
-
Benefits01
人材採用難の中でも生産性向上へ
反復的な業務を自動化することで、限られた人材を付加価値のある業務に集中させることができます
-
Benefits02
ヒューマンエラーを減らし信頼性向上へ
データ入力や計算などの手作業によるミスを大幅に減少し、企業の信頼性向上につなげます
-
Benefits03
RPA稼働により従業員の働き方改革へ
24時間稼働が可能なRPAにより業務効率が向上。従業員の残業時間を抑制でき、働き方改革の推進に貢献します
こんなお悩み
ありませんか?
RPA導入で業務プロセスの
効率化をはかりたいけれど…
- 本当に効果が得られるのか不安
- 現場スタッフの抵抗感や、理解不足が心配
- 自社の業務の中で何がRPAに向いているのか分からない
- 設定やトラブル対応など担当となる人材がいない
また、過去にRPAを
導入してみたけれど…
- 現場のニーズを把握しないまま経営層の判断でRPAを導入したが現場でうまく使われなかった
- シナリオ(ロボット)作成に苦戦したり、突然の動作エラーへの対応ができなかった
- 導入後の業務自動化範囲の拡大や新しい自動化ニーズ発生への対応ができなかった

『ゼロからはじめるRPA』だからできるRPAを現場で育て
ながら自走化させる
3つのポイント
私たちは、単に企業のRPA導入を進めるだけではありません。
企業の現場でRPAを自走させ、持続可能にする仕組みづくりをサポートします。

01
現場で自走し持続可能にする仕組み
現場主体でPDCAサイクルを継続的に実践することで、RPA導入の効果を可視化し、一歩一歩着実に改善を進めます

02
現場のニーズを反映し従業員満足度UP
現場の状況や要望を反映した効果的なRPA導入を実現し、業務効率化と従業員満足度の向上につなげます

03
段階的なプロセスで自走化まで確実にサポート
専門家のサポートのもと段階的な支援を通じて、現場が自らRPAを運用できるまで二人三脚で見守ります
RPAの知識ゼロでも徹底サポートいたします!
「ゼロからはじめるRPA」を運営する株式会社庚伸は、35年にわたるオフィスコンシェルジュとしての実績と、2,000社を超える企業の保守サポートで培ったノウハウを活かし、現場の『困った』に対応します。

はじめてのRPA導入でも安心
初めてRPAを導入されるお客様でも安心してご利用いただけるよう、現状の課題を丁寧にヒアリングし、最適な運用プランをご提案します。

専任の担当者が対応
「社内にIT人材がいない」「運用ノウハウがない」といったお悩みにも対応。RPAの導入から定着まで、専任の担当者が一貫してサポートいたします。

アフターサポートが充実
「ロボットが動かない」「操作方法がわからない」といったお困りごとにも、専任担当者が電話やオンラインで迅速に対応します。必要に応じてリモートで操作サポートも行います。
「ゼロからはじめるRPA」で効率化できる
業務例

営業部門
-
顧客情報管理
CRMや社内システムへの顧客データ入力・更新の自動化 -
注文処理
受注内容の登録と確認プロセスの自動化 -
見積書作成
受定型フォーマットを使用した見積書の自動生成注内容の登録と確認プロセスの自動化

経理部門
-
請求書処理
請求書データの自動読み取りと会計システムへの入力 -
支払い確認
支払いステータスの自動チェックと銀行データの更新 -
予算データ管理
予算データの自動集計と報告書作成

人事部門
-
人事データ更新
入社・退社手続きを含む人事情報の自動更新 -
給与処理
月次給与計算と給与明細の自動作成 -
勤怠管理
勤怠データの自動集計と不備確認

経営・管理部門
-
データ集計
販売データや業績データのリアルタイム集計と報告 -
月次報告書作成
定例レポートや経営指標の自動集計・作成
「ゼロからはじめるRPA」の特徴
BPR 業務フロー見直し
×
BPO 非コア業務外注
×
RPA 定型作業を自動化
3つのプロセスで
さらなる業務改善をご提案
ワンランク上のオフィスコンシェルジェとして、人・物・情報をサポートする株式会社庚伸では、定型業務の自動化だけでなく総合的なワンストップサービスのご提案が可能です。
お客様のご相談内容をしっかりとお伺いした上で、BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスのご提案を合わせて行います。 お客様のニーズに合わせて、最適なソリューションを柔軟にご提供いたします。

導入事例
-
独運送業/総務部
丸2日かかっていた給与計算業務を数時間に削減!
RPAで業務効率&属人化を同時解消で職場全体の士気が向上 -
- 課題・背景
- 毎月の給与計算業務に時間がかかり、担当者の負担が大きかった。また、担当者しか業務内容を把握しておらず、属人化が課題となっていた。社内に業務改善を積極的に行う雰囲気がなく、手作業での業務が続いていた。
- 導入内容
- 給与計算に関わるデータ収集、入力、チェック作業を自動化。導入時にはサポート担当者による業務分析とシナリオ作成のサポートを受けた。
- 効果
-
【業務時間とコストの大幅削減】
これまで丸2日かかっていた給与計算が、RPA導入により数時間で完了。人件費や残業代も削減でき、浮いたリソースを他業務に活用可能に。【属人化の解消】
RPAにより特定の担当者への依存がなくなり、誰でも対応できる体制を構築。
-
印刷業/生産管理部
月初の面倒な報告作業が自動化され、当たり前だった残業がゼロに
個人の成長やモチベーションアップにも寄与 -
- 課題・背景
- 管理部門は、各営業所から毎月メールで集まってくるデータを、Excelで表にしてデータの考察を行っていた。各フォーマットも統一化されておらず、管理分析は管理部に丸投げ状態であった。集計作業のおかげで月初は残業が常態化していた。
- 導入内容
- 各拠点から送られてくる売上データを基に、Excelで報告書を作成する業務をRPA化。データ収集から加工までのプロセスを自動化し、現場のフローを大きく変えずに効率化を実現できた。
- 効果
-
【業務の大幅削減で残業ゼロに】
データ収集・管理・分析をRPAで自動化。月初に常態化していた残業が解消され、定時退社が実現。【業務の標準化で誰でも分析できるように】
バラバラだったフォーマットを統一し、管理部門に依存していたデータ分析業務を標準化。営業所の担当者自身が、必要なときに自ら分析できる体制を構築。【モチベーション向上とスキルアップを両立】
単なる集計作業から解放された社員が、数値の背景を読み取るスキルを身につけるなど、現場力がアップ。仕事の質とやりがいも向上。
-
小売業/営業・事務
RPA導入で少人数でも無理なく成果が出せる営業所へ
業務プロセスの標準化で新人でも即戦力に! -
- 課題・背景
- 少人数で営業所の業務を回しており、万年人手不足の状態だった。売上拡大に伴い、注文処理や事務作業が増加し、現場の負担が限界に達していた。
- 導入内容
- 受信メールから顧客情報や商品情報を抽出し、注文管理表への転記を自動化。また管理表から必要情報を抽出し、販売管理システムへ自動転記するなどの効率化を行った。
- 効果
-
【少人数でも無理なく業務を回せる体制を実現】
人手不足に悩んでいた小規模営業所が、RPA導入で受注処理や事務作業を自動化。限られた人員でもスムーズに業務を回せる体制に。【業務標準化したことで新人が即戦力に】
RPAによって業務プロセスを標準化。誰でも短期間で業務を習得できるように。【社員の成長とやる気向上へ】
半日かかっていた作業が1時間に短縮され、空いた時間で分析や提案など新たな業務に挑戦。社員の成長とモチベーション向上につながり、営業成果にも好影響を与えている。
-
製造業/管理部
60時間の残業を解消!
RPA導入がきっかけで、さらなるDXと業務改革へ -
- 課題・背景
- 月2,000社分の発注書作成・請求処理が完全手動で、2名体制でも深夜23時までの残業が常態化していた。
さらに営業所からの売上日報処理(Excel/PDF変換)が負担となっており、就業時間内の完了が不可能であった。
また紙ベースの請求書管理が主流で、DX化に遅れをとっていた。 - 導入内容
- 受信メールから顧客情報や商品情報を抽出し、注文管理表への転記を自動化。また管理表から必要情報を抽出し、販売管理システムへ自動転記するなどの効率化を行った。
- 効果
-
【レポート・請求書作成まで完全自動化】
発注書や請求書、日次レポート、売上グラフの作成をRPAで自動化したことで、作業時間とヒューマンエラーを大幅削減。【RPA導入をきっかけに、BPR・DXへと発展】
単なる業務効率化にとどまらず、RPA導入をきっかけに業務全体を見直すBPRを実施。請求書のウェブ化や電子管理、発行・送信の自動化など、継続的な改善が進み、DX推進の意識が社内に根付いた。【見える化でスピーディな意思決定】
売上レポートやグラフを自動で可視化することにより、リアルタイムな情報共有が経営判断や現場の対応をサポートできるようになった。
-
ハウスメーカー/営業部
RPA×BPOのハイブリッド活用で業務改善
産休・育休などスタッフの入れ替わりがあっても安定したサービスを提供できるように -
- 課題・背景
- 女性社員が多く、産休・育休の取得率が高いことで、頻繁な人員入れ替わりがあった。業務の標準化ができておらず、引き継ぎに時間がかかり、成果物のクオリティが安定しない状態が続いていた。
単純ミスによるクレームも課題となり、業務品質の向上が求められていた。 - 導入内容
- RPA導入に合わせて営業部の業務フローを見直し、属人化していたプロセスを標準化。来場者のアンケート収集、内容のデータ化などRPAで自動化できない部分はBPOを活用し、業務全体の効率化を実現した。
- 効果
【業務フローの再構築で引き継ぎや社員育成を効率化】
RPA導入を機に、これまで属人化していた営業業務のフローを見直し。誰でも実行可能な形に標準化し、業務の引き継ぎや社員育成もスムーズに。【RPA×BPOのハイブリッド活用で効率化】
住宅展示場で回収した来場者アンケートをOCRでデータ化し、自動で顧客管理システムに登録。手間のかかる入力作業を削減するなど、RPA化が難しい人の手が必要な部分はBPO(アウトソーシング)を活用。効率的に分担・自動化を進め、社員が営業活動へと専任できる体制を構築した。
RPA自走化までの取り組み
RPA導入にあたって「シナリオ(ロボット)を代わりに作ってほしい」というご相談をいただくことがありますが、私たちは一時的な代行ではなく、お客様自身が運用・改善を続けられるよう、自走化に向けた伴走支援を重視しています。

effort 01
ヒアリングを行いRPA化の対象業務を検討・ご提案
既存業務の見直し(BPR)を行い、RPAで自動化できる業務をヒアリングしながら、より効率的な業務プロセスとなるよう改善提案を行い、対象業務を選定します。

effort 02
シナリオ(ロボット)作成を段階的にサポート
お客様の業務に合わせたシナリオ(ロボット)作成をサポートします。
ご希望があれば、最初は弊社が代行して作成することも可能ですが、RPA導入を進める中で、お客様ご自身にも少しずつ知識を身につけていただけるよう、丁寧に伴走します。

effort 03
最終的な目標は、自社で継続的に運用できる体制
最終的には、社内でシナリオ(ロボット)を作成・改善できる“自走化”を目指します。
自社内でPDCAを回しながら、継続的に業務の最適化ができる状態へと導きます。
私たちが「シナリオ(ロボット)作成の代行」ではなく、
「自走化までの伴走支援」を
重視している理由
-
-
REASON 01
私たちはRPA化についての知識は豊富にありますが、日々の業務の中で得られる細かな気づきを捉えるには限界があります。単なる作業の自動化ではなく、業務全体の最適化につなげるためにはお客様ご自身で自走化することが重要です。
-
-
REASON 02
業務プロセスは常に変化し、そのたびにシナリオ(ロボット)の修正が必要になりますが、外注で作られたシナリオ(ロボット)はブラックボックス化し、自社で手を加えることが難しいため軽微な修正にも時間と費用がかかります。
当社では全てのプロセスを共有するため、ブラックボックス化の心配はありませんが、それでも内製に比べて費用と工数がかかってしまいます。
-
-
REASON 03
利用者が限られたRPAは、業務担当者の異動などにより「野良ロボット化」することが多く見られます。たとえ簡単なロボットであっても、誰でも操作できる環境を作ることが、RPAを持続的に有効活用する最も確実な方法であると私たちは考えます。
ご利用の流れ
STEP 01
お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください
STEP 02
お打ち合わせ・
概算お見積り
お困りごとや相談したい内容を
ヒアリングし、概算での
お見積りをいたします
STEP 03
業務調査・
改善方法の検討
専任担当者が現在の業務フローの調査、聞き取りなどを行います
STEP 04
提案・本見積り
調査結果に基づき、改善策のご提案と本見積りをいたします
STEP 05
ご契約
弊社とのご契約後、
RPAライセンス利用契約を
行います
STEP 06
シナリオ作成
(ロボット作成代行をご希望の場合)
自動化する業務の
シナリオ(ロボット)作成
STEP 07
テスト稼働期間
本稼働前に、設計通り稼働するかを確認するために
テスト稼働を行います
STEP 08
本稼働・運用開始
本稼働後もシナリオ(ロボット)の修正や新たな作成のご要望が
あればご相談ください
対応します
RPA導入に活用できる助成金・補助金の申請についても対応可能です。制度のご案内から申請書類の作成支援まで、
専門スタッフが丁寧にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
よくある質問
-
RPA化をするメリットは何ですか?
-
大きく分けて、以下の3つのメリットがあります。
① ルーチン業務を自動化することで、コア業務に集中できる
② 業務時間外にもロボットを稼働させることで、作業の効率化が図れる
③ 作業の標準化が進み、属人化の解消につながる
-
AIとの違いは何ですか?
-
RPAは、特定のプロセスを覚えさせることで、定型的な業務を迅速かつ正確に処理することに特化しています。一方、AIは構築時に非常に大量のデータを読み込ませる必要があるため、適用できるケースは限られますが、そのデータを基に業務を行うことで、より複雑なタスクをこなすことが可能です。
-
自社の業務はRPA化することができますか?
-
はい、可能な限りご提案させていただきます。ただし「ルールが複雑(例外が多い)」「非デジタルのデータが多い」といった場合には、単にRPA化するよりも、一部をBPO化したり、業務プロセス自体を見直したりすることで、より高い効果が得られることがあります。
お打ち合わせの際には、そうした点も含めてご提案させていただきます。
-
RPA導入にあたり、社内でどのような準備が必要ですか? ITに詳しい担当者がいなくても大丈夫でしょうか?
-
RPA導入においては、まず業務プロセスの棚卸しを行うことが重要です。そのため、実務フェーズでは、現在の業務内容を把握している現場部門の方にご参加いただく必要があります。ITに詳しい担当者が必須というわけではありませんが、パソコンの操作(WordやExcelの基本操作程度)に抵抗がない方であれば、よりスムーズに進めることができます。
-
シナリオ(ロボット)の作成代行は行っていますか?
-
行っていますが、あまりおすすめしておりません。私たちは代行ではなく、お客様ご自身の自走化を目指してほしいと考えています。理由はこちらをご参照ください。
-
NDA(秘密保持契約)の締結は可能ですか?
-
可能です。当社書式のNDA契約書か、お客様書式の契約書で締結可能です。
お問い合わせ・資料請求
運営会社
「ゼロからはじめるRPA」はオフィスコンシェルジェの株式会社庚伸が提供いたします
運営会社 | 株式会社庚伸(コウシン) |
---|---|
所在地 | 〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-2 6-9 グランデビルディング3F |
電話番号 | TEL:03-5543-0271 FAX:03-5543-0277 |
設立 | 平成2年10月4日 |
資本金 | 3,597万円 |
代表者 | 代表取締役社長 宮澤 敏 |
事業内容 |
|
営業拠点 | 東京・埼玉・千葉・ホーチミン(コウシンベトナム有限会社) |
JIS Q 27001:2023(ISO/IEC 27001:2022)

一般人材派遣業:労働大臣許可 派13-01-0526
人材紹介業:労働大臣許可 13-ュ-010435

経済産業省認定番号:第37号‐24020002
「ゼロからはじめるRPA」が、あなたの会社の生産性向上を支援します!